ガスコンロの火

アンチ・オール電化

ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」

感想
東宝のロミジュリみてきました。13年の方を見てなかったので初のロミジュリです。
2013年(再演)のパンフレットで演出家の小池修一郎氏は、
「物語の普遍性を強調するため、時代を現代に移そうとした。本当はSF的近未来を想定し、第三次世界大戦でいびつになった世界を描きたかったが、大震災が起こり破壊や崩壊のイメージが描きにくかった」と語っています。
今度の新演出ではそのボツになったアイデアが使われたようです。


よくスマホ演出(笑)と揶揄される小池修一郎演出のロミジュリですが、そこまで現代風のアレンジには違和感はなかったです。
アナログなロレンス神父がガラケーユーザーだったり、両親が厳しいジュリエットが18歳になるまで携帯を持たせてもらえなかったりと、ガジェットにより役の設定が浮かび上がるような良い使われ方をしていると思いました。


考えたこと*1
・ベンヴォーリオと乳母
ロミオとジュリエット、ティボルトとマーキューシオがシンメだとしたら、ベンヴォーリオと対になるのは乳母だと思います。

乳母やベンヴォーリオはジュリエット、ロミオの親友であり理解者であると同時に、作中で乳母はジュリエットにロミオとの結婚の知らせを、ベンヴォーリオはロミオにジュリエットの死を知らせるというメッセンジャーの役割を負っています。また、乳母はパリスとの結婚について態度を翻すことでジュリエットを(ある意味)殺してしまうし、ベンヴォーリオはジュリエットの死を伝えることでロミオを死に追いやってしまう。その後悔と罪悪感が霊廟のシーンでは2人に滲んでいるように思いました。

乳母とベンヴォーリオは引き離されたロミオとジュリエットの手を繋ぎ直し、両家の和解を促すのが印象的。また、最後の「エメ」大合唱で葬いの蝋燭を悲しみにくれるキャピュレット夫妻にベンヴォーリオが手渡すという演出が本当に大好き。きっとベンヴォーリオは親友たちが世を去ったヴェローナで1人生きていくんだろうと思うと、つい好きになってしまいそうになります。


・ティボルトとマーキューシオ
「仮面舞踏会」のシーンで、マーキューシオは顔を隠しているのをいいことにティボルトにちょっかいを出しまくります。この時ティボルトはジュリエットの順調に進展する結婚話にやきもきして死ぬほど余裕がないので、絡まれる度にブチきれていて面白いです。でも、どうしてマキュはここまでしてティボルトを憎むんだろう?マキュは大公の甥であっても、モンタギューの生まれではないので別にキャピュレットを憎む理由はないんですよね。でも明らかにマキュはロミオやベンヴォーリオよりも過剰にキャピュレットを憎んでいる。わたしはその理由はマキュのティボルトへの私怨と、外野であるマキュがモンタギューに馴染むために派手に反キャピュレットの態度を取っているのかな…と思いました。マキュ、身体小さいから子供の頃ティボルトとかにいじめられてたりしたのかな…してないかな……(自信がない) ただ、当のティボルトはロミオに対する憎しみで頭がいっぱいで、マキュには叔母上との関係を揶揄されるまで興味なさげなのがなんとも………


キリスト教的要素
我々が信心深くないように、現代に生きるロミジュリの登場人物だって信心深くなくたっていいと思う。別に現代版にするならば、キリスト教の要素を取り除いても構わないだろうに(むしろその方が現代風だ) どうしてこんなにもキリスト教のモチーフが物語に出て来るんだろうと不思議でした。 *2

最後の「エメ」大合唱で、「死」は十字架の上で悶え苦しむ。「死」が犠牲になったように、あるいは人々の罪を背負うために遣わされたキリストの様に、ロミオとジュリエットヴェローナの平和のために犠牲になるべく神に遣わされたのではないか。
ロミオとジュリエットが出会って爆速で恋に落ちるのも、神の意志あってのものと思うと納得がいく*3

「平和の祈り」という祈祷文がある。
「主よ、私をあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに愛を、
諍いのあるところに許しを、
(中略)
絶望のあるところに希望をもたらすことができますように」

ある意味、ロミオとジュリエットはこの「平和の道具」なのではないかと思います。
2人の亡骸を見つけた神父は「2人が結ばれてヴェローナに平和が訪れるはずだった、なのに何故神は見捨てられたのか?」と嘆きます。しかし、神は決して2人を見捨てたのではなく、そうあるべくして悲劇的な結末にたどり着いたのではないかと思いました。*4
あまりにもキリスト教に寄った解釈かもしれません、原作がまさに宗教が支配していた中世に書かれた作品だから許してほしい…何より、こう解釈することでしかロミジュリの爆速すぎる恋愛の進展を理解できなかった……



今回、ダブルキャストの組み合わせを変えて何度か観劇したのですが、それぞれのキャストで役解釈がかなり違い、それによって物語の印象が大きく変わりました。やっとダブルキャストの醍醐味を味わうことができました。何度見ても楽しかった。再々々々演を楽しみにしています。その時はどんな若手が配役されるんだろう。

好きな役者が素晴らしい楽曲と演出家の元、最高の演技を見せてくれる、こんなに幸せなこともおたく人生の中ではないですね。おたくでよかった。

*1:全て私の解釈です、あしからず

*2:原作がそうだからでは?

*3:気がする

*4:アルターボーイズを観劇したせいかやけにキリスト教付いてます

ミュージカル黒執事 NOAH's ARK CIRCUS

めっちゃネタバレしてます。

とりあえずこれをみて欲しい

作品について

今回は演出が素晴らしかった。まず、セットがとても良くできていた。*1両サイドに階段とバルコニーがあり、センターは円形の舞台の上に回転する2階建ての半円形の装置という構造(説明するのが難しい)で、それぞれ2階部分は一本の廊下としても使える…という構成になっていた。このセンターの装置の使い方がとても上手で、特にラストのシエルたちが見るとある物がスッと現れる演出は鳥肌が立った。セットは人を見せるだけでなく、何かを隠すためにも使えるんだと初めて気づいた。
今回セットが2階建てだったので、一般に見づらいとされる3バルでも十分楽しめると思った。
舞台袖部分にもサーカス団の雑多な道具が積んであるのも雰囲気があった。


それからこの作品を語るのに欠かせないサーカス部分が良くできていた。三津谷くんが一輪車の腕前を披露することはニュースになっていたが、それ以外にも空中ブランコや綱渡り、アクロバットエアリアルととにかく色々なパフォーマンスのサラダボウルだった。ここは映像で誤魔化すんだろうな、と予想していた空中ブランコも実際に演じられていたのは凄かった。むしろ、火吹きや玉乗りが見られなかったのが残念になる。(無茶)

サーカス開幕のシーンは、サーカス団の面々がダンスを踊り空中でピーターとウェンディがぐるぐる回り…ととにかく華やかだった。鮮やかな照明、キラキラした衣装で踊るキャストたち!とまさにサーカスの楽しさがあった。ショーが華やかなほど、彼らの影の部分がよく際立ちます。
あと好きなのはロンドンで起きた誘拐事件について刑事2人が話すシーン。ロンドンの地図についた赤いバツ印が増えていく…という映像が音楽も相まって恐ろしくて好きです。


演出に対して、楽曲は前作「地に燃えるリコリス」の方が良かったと思う。メロディが難しくてあまり頭に残らないというか、ここで音上がるんだろうな、というところで音が下がる感じであまり聞いていて気持ちよくない感じがした。リコリスでは「降り止まぬ雨」「道に迷わないように」「私はあなたの剣となり盾となる」のような歌い上げる曲が何曲かあって印象的だったのだけれど、今回はそういう曲はなかった。一幕終わりの「全ては明日に」(曲名わかんないですが)は不協和音でスッキリしないのと、パートを分割しすぎていて微妙だった。
先生のパートなんて「裏口へ〜」だけなのはなんとかならなかったのかと思う。

歌詞がよく聞こえない箇所があることもイマイチだった。何度か見に行ったがわからないところは本当にわからない。スネークのソロはいい感じの押韻がきいた英語詞が入ってたんだけれど、あんまり何言ってるのかわからなくて残念。ミュージカルで歌詞がわからないのは致命的ではないかと思う。DVDが届いたら、ブックレットを眺めながらじっくり見直したい。



今回の話は原作でも屈指の救いのないエピソードで、登場人物の誰もが報われなくて観劇後、いつも重苦しい気持ちになった。特にジョーカーに関してはは、孤児院の弟たちを守るために、弟と同じような子供を後ろめたく思いながらも攫っていたのに、サーカス団は壊滅して全てを失い、更に…という2段落ちの展開は苦しいです。「なんてな、今さらごめんな」という最後の呟きには心を打たれた。

また、サーカス団の面々には孤児院の子供達、使用人たちにはシエルに仕える平穏な毎日、アグニにはソーマ、ソーマにはシエルという守るものがあるけれど、じゃあシエルの守るものとは何だろう…?*2と思うとシエルの抱える虚無を感じて、うら寂しい気持ちになりました。


キャストについて
古川雄大 /セバスチャン・ミカエリス
ビーストに誘いをかけるときの表情が凄く好みだった。悪魔というか、爬虫類の類の冷たさがあった。それからダンスがとても綺麗。

内川蓮生 /シエル・ファントムハイヴ
凄くかわいい。シエルの冷徹になりきれない甘さや優しさといった人間らしさといった演技が上手だと思った。恐ろしい12歳です。

輝馬 /ウィリアム・スピアーズ
音圧の高い歌声とかしゃべりがすごく好きです。ウィリアムは今回真面目なのに面白いというか、あのスーツとかパジャマとか最高じゃなかったですか?パジャマから覗く足首がとても良いです。セバスチャンとのデュエットが強そう、空中ブランコでブンブン飛んでても歌声がブレないのが流石でした。というか輝馬くんと古川雄大さんの空中ブランコが見られるの、レアでは??
輝馬くんはツイッターがとりわけ最高なので是非見てほしい。盛る気を感じない自撮りとか、小学生男子っぽいところとか。*3

ダガー/ 三津谷亮
一輪車のチャンピオンだという噂は聞いていたけれど、そのパフォーマンスを目にすることができてよかった。呼吸するように乗りこなしているので気づかないかもしれないのですが、めちゃめちゃ上手いですね……普通にダンスするときよりも一輪車にのって踊る方が腰の入れ方とかの動きが滑らかです。地上で踊るときは振りにちょっとタメが入るのも好き。
裏の顔を見せる時の冷たさも良かった。「俺がやっちゃいましょうか」のあたりとか。

ドール/ 設楽銀河
めっちゃ可愛かった。もともと予定されていた子役が凄く歌が上手い子だったので、急遽キャストの変更となって、どうなるかな、と思っていたけれど歌が上手いとかどうこうじゃなくてお芝居が上手で良かった。ドールがドールという名前をもらうシーンは作中でも一番心に響きました。

ジョーカー/ 三浦涼介
ジョーカーはサーカス団としてステージに立つとき、団員を相手にする時、それからシエルたちと対峙する時の歌声の芝居が印象的だった。ラストのソロは聞いていて涙がぼろぼろ出るような慟哭でした。ウィルの読み上げていた書類によると、ジョーカーは本名をもたない娼婦の息子なんですね。「リコリス」では娼婦たちの堕胎が事件のきっかけになるのですが、堕ろされずに生まてこれた子供達の末路がサーカス団の面々であり、あるいは犠牲になった孤児院の子供たちだということは悲しいです。「俺たちは親に捨てられ、国に捨てられていた」んですね。
そんな彼らのことを歌った「人はどんどん贅沢になり ドブに比べりゃ天国なのに、もっともっと求める…」と後悔が滲み出るような歌詞がありましたが、彼らが求めた平穏な暮らしがどれほどの贅沢だったのだろうと思います。やるせないです。


サーカス編、まだ福岡兵庫愛知での公演が残り、大楽はライビュもあるので気になった方は是非。劇場でみた方が楽しめる作品かと思います。

*1:金かかってるな〜と思う

*2:原作では許嫁がいるけど

*3:褒めてます

PSVR配信「舞台 刀剣乱舞」を見てみた

PSVR発売と同時に配信された刀ステの映像を見ました。発表の際に、劇中挿入歌とバクステ映像がVR配信されると聞き、???となったのですが、蓋を開けてみれば案外普通の映像でした。


OP、EDそのものはすでに発売されている円盤と同じなのですが(一応新録だけど)、VR用の360度撮影できるカメラが使用されているため、自分の首を動かすことで見る場所を変えられるのが新鮮でした。ただ、カメラの位置が固定なためセンター近くにいるキャラは近くで見られますが、端に寄ってしまうキャラはかなり遠いです。もっと推しを近くで見せてくれよ〜!!となりそうです*1。また、360度写せるカメラを使っていても、最前の客席の位置から撮影しているため、180度分くらいの視界は空のシアター1010で占められています。舞台側から上演中の客席がどう見えているのかを体験できるのが新鮮ですね……*2

また、バクステ(キャストによる円陣)は、キャストそれぞれが一言コメントを言った後、カメラの周囲をぐるっと取り囲んで頑張るぞー!って円陣を組んで気合を入れる映像です。これは、カメラの本領が発揮されていて、頭を動かすことで好きなキャストをガン見することができます。自分を中心にキャストがわっと並ぶので謎のドキドキがありました。小夜左文字役の納屋くんがちょっと噛んでて可愛い。この映像はVRの強みを生かしていてなかなか興味深かったです。*3


正直なところこの映像のためにわざわざPS4+VRを購入するのはバカバカしいかなと思います。言われなくてもわかってるだろうけど。ハードの更新スピードがただでさえ遅い女性ユーザの中で、VRまで揃えている人はそうそういなそうなので、このコンテンツ自体あんまり売れなさそうかなという気もする。俳優のおたくとしては、結構映像自体が荒めなので、あんまり表情くっきり写ってないこともあり、たとえ推しが出ていてもこの8分の映像のために機材を揃えるよりは再演見に行った方がいいと思います。言われなくてもわかってるだろうけど。

ただ、試みとしてはすごく新鮮なので、例え売れ行きが悪くてもこれに懲りずに他の作品も配信してほしいと思いました。多分私も懲りずに買ってうわ〜イマイチ!って言うと思います。

*1:フォーメーション的に鈴木さんと荒巻さんはかなり近い

*2:自分が実際に座った席を探すのが結構楽しい

*3:わざわざVRのヘッドギアを装着して見るのがバクステ映像ということそのものも面白い

クロ現「追跡!チケット高額転売の舞台ウラ」を見た

10/12に放送されたNHK クローズアップ現代プラス「追跡!チケット高額転売の舞台ウラ」を見ました。最近、とみにチケットがご用意されないことが多いこともあり、チケット転売について考えてみたいと思います。

さて、皆さんは「積む」ということについてどう思われますか?チケット求むツイートを見ていると、特にジャニーズ界隈において「代金は上乗せできます」と書かれているツイートがよく見られます。それくらい、積む文化が一般化しているのかなと思います。アニメや声優の界隈では、人気公演の当落が出るたびにチケキャンやヤフオクでの出品の通報方法が数多くRTされるのと比べると、転売チケットの入手に対する考えの違いが明らかになり、興味深いです。


私はあまり積まないおたくですが、積む気持ちもよくわかります。普通にチケットが取れる公演でも、良席を求めれば積まざるを得ませんよね。
「絶対良席で見たい」「演者から顔が見える距離じゃないと入る意味がない」というおたくもいるでしょうし、最近よくあるLIVE付きの舞台だと、ファンサもらえない席よりはもらえる席の方がいいし。

チケットキャンプの隆盛により、チケットの取引がヤフオクよりもずっと容易に行えるようになったこともあり、転売マーケットは500億円にも登るとされています。音楽業界は危機感を抱き、「転売NOチケット転売問題」キャンペーンなどの活動を行なっているようです。しかしこの「転売NOキャンペーン」には、わたしは違和感しか覚えませんでした。
このキャンペーン、結局ユーザーに対しては高額のチケットを買わないで!!!!と呼びかけているだけに過ぎないんですね。業界の方は、適正な価格でユーザーが音楽を楽しめることで、ライブ文化の裾野を広げられると考えているようです。仰ることはごもっともなのですがじゃあ実際に対策はなされているか?というと不十分だと思います。

アーティストによっては身分証確認や電子チケットで転売対策を行なっているようですが、普及しているとは言えず、転売対策が叫ばれるようになってから何年か経過しましたが転売市場は野放しのまま、といった印象です。そんな中で、業界が「転売チケット買わないで><」と呼びかけるのは、ユーザーのモラルに訴えかけるだけで被害者ヅラをしているようで、納得がいかないし正直不愉快ですらあります。

チケットキャンプを見ていて思うのは、いわゆる転売ヤーと呼ばれるような事業で転売を行う人よりも、出品者の評価欄が30〜40くらいの一般ユーザーがチケットを、そこそこの額で転売していることが多いことです。一部のファンはチケットを転売して得た利益で良席を買っていることは番組でも紹介されていました。

これについては、なかなかどうしようもない問題だなと思います。組織的買い占めは、アクセスの遮断などの対策もできるでしょうが、おたくの良席で見たい!とか、回数入りたい!という気持ちは変えようがないからです。

また、身分証確認を徹底すれば転売の抑止になるでしょうが、そうすると突然チケット買った日に用事が入ったときや、枚数買ったけど作品が肌に合わなかったときに困ります。

結局、転売禁止を叫ぶ前にもっと対策をしろ、ということです。身分証確認や電子チケットという手段があるのに、それをしないでユーザーの良心で解決しようとするのは甘えだとすら思います。高い額を積んででも公演に入りたいおたくの考えを変えるのは、どんなに転売NOを叫んでも無理なので、だったら何らかの手段に出るべきです。今の転売の横行は、対策に必要なコストをケチってきたツケだとわたしは思います。

随分長くなってしまいました。最近落選続きで各プレイガイドに溜まったヘイトをぶちまけてしまったかもしれません……みなさんも求めるチケットがご用意されますように。

めちゃめちゃ接触が苦手という話

タイトル通り、めちゃめちゃ接触が苦手です。
俳優の個人イベとか行くと握手会があったりチェキ撮があったりするじゃないですか、アレが本当に苦手なんですね……。握手会はさーっと捌けることができますが、チェキだと出てくるまでの間待たなきゃいけないじゃないですか。そこでお話するのが楽しい!って人ももちろんいると思いますが、私はその近距離で話す(俳優によっては目を覗き込んでくる)30秒くらいがものすごーく長く感じます。お得ですね。

絶対に頭が真っ白になるのが分かっているので、一応こういうことを話そう〜と決めて行くんですが、いざその時になると頭から抜けちゃうので結局、緊張して何が何だかわかんなくなってしまいます。俳優もおたくの何が何だかわからない話に付き合わされるし、おまけに写真も撮らなきゃいけないので大変ですね本当に。イベントだけ参加して撮らないで帰ればいいんでしょうけど、それはそれで勿体無いので撮ってもらいますが、いつもその選択を本気で後悔します。
「舞台見に来ないで接触だけ来るDDはクソ」なんてよく聞きますけど、皮肉ではなく私はそのDDの心の強さが羨ましい。

折角の機会だからもっと楽しめればいいな〜って思いますが、この文章を書いているだけで今までの数々の粗相を思い出して死にたくなってきました。クソみたいなコミュ障オタクにも優しくしてくださった声優俳優の皆様、この場を借りて深く御礼申し上げます。

どうせオタクなんていっぱいいるし、変なオタクが1人2人いようと気にしない!っていうのも最もな話だし、自分が自意識過剰なせいで接触が苦手なのは重々分かってはいます。それでも中々割り切ることができません。
結局のところ、いわゆる「第三の壁」を隔てた舞台と客席の距離を保っておたくをするのが一番苦しまずに済むのかなあ、と思います。あとは、私は「会いに行ける」ような人を好きにならない方が向いているのかもしれません。

いっそのこと、数をこなして慣れたら苦手意識が薄れるんじゃないかという気もしますが、それこそ正に接触イベだけ来るDDじゃないですか。一生克服できる気がしなくなってきました。


接触イベ好きだよ!とか楽しいよ!というおたくの方は、どうしたら楽しめるようになるのか教えていただけたら幸いです。

おたくと経済活動

観劇が趣味なんです、と言うと決まってお金かかるでしょー!と返される。そう、俳優おたくはとにかく金がかかる……。 デフレと言われて久しいが、舞台のチケ代は下がらないし*1、むしろプレミアム商法の所為でおたくが支払う額は上がっているのでは? できるだけ安く、そして気軽な娯楽がより好まれるこの世の中で、観劇という趣味は時代の波に逆らっているのかもしれない。


いわゆるイケメン俳優が出演しているような舞台では、客層は若い女性が主である。彼女たちには少なからず学生も含まれているだろうが、一体どうやって捻出しているんだろう?席にこだわりだすと、定価で済むことなんてなくなるし。また、この界隈に最初に足を踏み入れた時、こんな記事を読んでとてもびっくりしたのを覚えている。すごい世界だー!!と思った。

ただサンローランが嫌いな話 - I'm so happy !

今読み返してみたら、ホストちゃんやら…主にホストちゃんの話を聞いて鍛えられたせいかそうそう驚くことでもないかな…と思うので、慣れって怖い。
話がズレてしまった。そう、学生のおたくの皆さん、どうやってお財布を維持しているんですか?もちろんバイトしているんでしょうが、どんな業種でバイトしてるんですか? 地方の方だったら特に交通費もかかるし、また給与水準も低いし、本当にどうしているんだ…と思う。
ちなみに私は働いていないので貯金をひたすら崩している。口座からお金を下ろす時の胸の痛みはなかなかキツいものがある。


平日のマチネの帝劇によくいる、お財布の心配が必要なさそうなマダムが心の底から羨ましい。もっとも、マダムたちは1演目あたり1公演行ったら満足するんだろうけれど……そもそも普通の俳優のファンは、何公演も行かないしプレも入れないし、なんだったら動画とかで済ませちゃういわゆる茶の間も少なくないのかもしれない。そうやって考えると、インターネットにいる濃いおたくって、すごく狭い世界なのかなと思った。

*1:値上げしても6千円ですむテニミュは本当にすごい